小屋の生活も落ち着いてきた普段道理に戻ってきたのでそろそろ他の小屋の紹介も再開しようかな
というわけで今回は倉庫を観ていこうかな
この倉庫はメインの小屋と同時に建てた物です
まだ小屋を自力で建てる自信が初めてでなかった為に
ジョイフル本田で売っている組立式で小屋が作れる
ジョイパネルをつかって建てた物です
土地を買って小屋を建てるまえにまずは整地をするために刈払機などを購入してあったのですが
そいつらを保管するために小型のビニールハウスみたいのを建ててそこを倉庫として使っていたのですが
本格的に住む小屋とは別に倉庫がほしいと思ったので
レンタルで2tトラックを借りて小屋、弐棟分のジョイパネを買ってきました
そんでメインの小屋>倉庫の順番でジョイパネ小屋を建てそれが初めての小屋づくりでしたが
そのまま今に至ります
中はだいぶ散らかっていてコ汚いけどまぁ観ていきましょう
外観から
600mmの板が4枚並んでいるのが倉庫用の小屋です
隣の900mmのコンパネは薪を積むために脇にこぼれないようにと雨が吹き込まないようにするために張っただけのものなので小屋とは別ものです
これは私が買ったときの材料のいろんなサイズですが
正面に4枚張ってあるのはこれだと
600x1800mmの1750円のが3枚と
扉にフラッシュドアという
594x1794mm一枚を組み合わせたやつですかね
横は今調べてきたら少し変則的で
窓の無い方は
450x1800mmを二枚と
600x1800一枚の組み合わせ
これだと幅が1500mmなので少し狭いとおもったので
改良して200mmx1800mmの杉板を一枚張って
幅1700mmにしました
なので倉庫の広さは2400x1700mmということですね
広さとしては2畳半といったところでしょうか
ちなみに窓を付けた方は
600x1800mmの代わりに
600x1200mmをつかい空いた隙間にプラの板を張った気がします
本当はこれと同じシンプルな組立 1,2坪タイプを弐棟建てようとおもって
その分の材料を買ってきたのですが
メインの小屋を広くしようとしてこの図だと横の壁は
600x1800mmx2と
450x1800mmx1で
幅1650mmになっていますが
600mmと450mmを入れ替えっこして
メインは600x1800x3にしたので
倉庫はさっきの通り
600が1枚と
450が二枚の作りになってしまいました
そうなると色々と小細工をしないといけなくなるのでさっきみたいに
200mmの杉板を隙間に張ったりと手間が増えましたが
おかげでメイン小屋のほうは少し広くなり使い勝手が良くなりました
1,2坪タイプは材料を拾ってもらえばわかるとおもいますが
床板が3500円x3枚として
一棟で約5万円
その他にビスやブロック屋根用のポリカ波板をいれて
56000円ぐらいでしょうか
私はこれを二棟分買ってトラックに積んで帰ってきました
せっかくなので倉庫の中の様子
そのうち整頓しないとなw
こんな感じで左側だけ光取用にハメ殺しの窓があります
表から見た様子
現在は窓側は表に薪置き場を設置してあるのでこんな感じなってる
窓が無い方が棚とかも作りやすいからいんだけど倉庫は電気をつけてないので
やっぱりどっかしらに明かりを取り込む用の窓がないと中が見ずらい
本来は幅1500mmのところ無理やり1700mmに拡張してしまったため
前後に庇がなく雨が壁に直で当たってしまうので
背中側が少し腐り始めている
普通につくれば前後各150mmぐらい庇が出来るのかもしれない
買う屋根材しだいなのかな?
本格的に腐るまえに後で庇でもつくってやるかな・・
メインの小屋も一部 ジョイパネルで作ってあるがメイン小屋はそのうちに別記事で紹介します