今回はまず不足分の材料を買ってきたので一応詳細を
蝶番、100x2 200円
ゴムキャスター100x2 200円
コーキング 200x3 600円
2x4 6fx16 5000円
杉材x18 2400円
雨樋x1 800円
防腐剤 18L 5800円
ポリカ板 2000円
コンパネx4 4000円
合計 21000円
トータル76000円
ふむー大分費用も増えてきましたねぇ
しかしこれで小屋自体はだいたい出来上がりそうです
あとは内装で多少かかるかもしれないですけどそれは家具になりますからね
とくに石膏ボードや壁紙などを張るわけじゃないですからね
家具類は費用には入れないでおきます
一応完成したときにもう一度トータルの費用を出してみますが
ツリーハウス自体はほぼこの76000円で完成しそうな気がします
予定では4~5万程度で作る予定でしたが当初よりもサイズが大きくなったので仕方ありませんね
毎日作っていたわけじゃないですけど開始から二カ月ぐらいでしょうか
大体その日の内容=ページ数だから今日までで23日間ぐらいか
もちろん人件費は含まれていません
自分一人で楽しみながら作ってたわけですからね
自給1000円で換算してなんて無粋なことは無しで
あの程度のツリーハウスで費用は76000円と
小屋づくりの目安にでもなればいいですね
ちなみにツリーハウスのサイズは二畳半 テラス一畳半
計 四畳ってところですかね
やっぱり地上で作るよりも割高だなぁ
さあて それではボチボチ作業を初めていきましょうか
前回階段ができてハシゴを取り外せたおかげであのあたりの壁に着手できるようになったので
今回はここら辺をやっつけていきます
ハシゴが消えてスッキリ さっそく柱を本来の位置へ取り付けます
よし、さっそく壁を張ってしまいましょうか!!
っと思いましたけど・・・・・・
ちょっとサイズを計ってみます
このまま壁を張ってしまうと本来なら幅が1800mmほどあったのですけどスライドドアのところは壁を内側にはる予定なので
柱とコンパネの厚みをいれると1700mm程度しかありません・・・・・
ここにベットないし寝られるスペースをと考えていたのでちょっと1700mmだときびしいな・・・・
最低でも1800mmはほしいですね
壁の位置から6フィート(1830mmぐらい)のSPF材をのばしてみます
やはりこのぐらいは欲しい所ですが壁をかなり突き抜けてしまいます
しかたがないので壁はこのまま張らずに少し改良をしていくことにします
まずはある程度のベットの位置の高さを決めてそれに合わせて壁にいっぽん横に枠を入れていきます
今度はその枠までの下の場所に小さい壁を張っていきます
さらにその上の外側にむかって棚のように多少せり出します
斜めに補強もいれておいてこれで多少なら上に重さを掛けてもへいきなはずです
あとは縦に柱を入れてこれで枠組みは完成です
さっそくこの場所に壁をはっていきます
うむ これで200mmほど広くなったはずなので1700+200で1900mmの幅が確保できました
これだけあれば腕を上にはのばせないですけどくつろいだり寝る分には多少余裕ができたはずです
寝る場所の確保に関してはどうするか悩みましたがやはり普段からごろ寝できる場所があったほうがいいような気がしたので
この場所にベットの様な物を作ることにしました
この場所がいちばん邪魔にならないのですよね
反対側は階段入口とテラスへの出口になっているので消去法でここ以外なさそうです
あとはハンモックみたいのですきなところに吊るかイスやテーブルを組み合わせて簡易ベットを作るかぐらいでしょうか
ロフトみたいにあまり天井に近すぎると枝とかドングリなどが急に落ちてきてビックリするのである程度天井からは離れていた方がいいはずです
中で作業しているときも風が強いときなんかドングリがたくさん屋根の上に落ちてきて園児がでたらめに木琴を叩いているみたいに
小屋の屋根がリズムのおかしな音を出す楽器みたいになりますからねぇ
あんなん寝てる時にまじかで聴かされたらたまったもんじゃありません
天井が一枚だけの小屋の弊害ですねぇ
あーでもドングリが全部落ちてしまえば静かになるかな?
さて存在しない園児の話は置いといて作業の続きを
本来ならコンパネを一枚張るだけで済んだはずなのに表へ飛び出したせいで余計な材料と加工が必要になってしまいました
その部分を採寸して切り出していきます
全部の4つのパーツに
一番広い正面と左側の壁はつけたので残り右側(一番大きなヤツ)と天井と床の部分ですね
床はできれば開閉式にしたいので細いやつと蝶番を組み合わせてみようかとおもっています
とりあえず右の壁はそのまま張るだけなのですぐに付きました
問題は天井ですね
垂木があって凸凹しているのでその下に張ってしまいます
柱がはいっていたり入り組んでいるので何回も合わせながら加工していきます
なんとかはめ込むことができました多少の隙間はコーキングで埋めてしまいます
灰色は目立つので透明のコーキングを使う予定です
本当は木の色にちかい茶色がよかったんですけど高かったのでクリアーで妥協します
床の方は開閉式にしようかとおもいましたけどやろうと思えばいつでもできそうなのでとりあえずビスで閉じてしまうことにしました
ふつうに腰かけて座れそう・・・・
もしくは棚を作れば収納にもよさそうな感じに
しかしここ以外はベットのスペースが作れそうにないので使用目的はベットに決定
収納は空いた上空にで作るしかなさそうです
さてつづいてはテラス側の壁とスライドドアをやっつけてみますか
と思いましたがちょっと写真の数が多くなりそうなので記事を分けることにします
にほんブログ村
ツリーハウス23
投稿日:2016年10月16日
スポンサードリンク
スポンサードリンク
執筆者:仙人郷